美術部より【体育祭パネルの紹介&制作過程】

 本年度の体育祭パネルについて紹介します!

6月4日(水)から体育館に飾られます。

 
~5月18日体育祭当日のパネル紹介より~
 黒と白の対照的な2匹のトラをこのパネルに描き上げました。
 2匹の表情に注目してください。表情も対になっていて、黒いトラは勢いよく吠え、白い
 トラはりんとした表情でこちらを見つめています。これは競技やブロック演技、応援する時は全力で、前で話す人の話を聞くときは静かに聞くなど、メリハリのある行動でこの体育祭を成功させてほしいという思いを込め 
 ました。また、2匹のトラの瞳がブロックカラーに輝いているのも見どころの1つです。
 パネルの中央にも注目してみてください。ブロックカラーの炎の円で体育祭スローガンの
 「繋」を表現しました。この炎の円のようにブロック全体の「繋がり」を大切にして最高
 の体育祭を創り上げましょう!


<作品制作過程>

①下地塗と点描

 これは1,2年生の作業で布に絵具で描きやすくするために下地を塗り、奥行き感を出すために、5色で点描を行いました。







 ②背景づくり

 ここから3年生の作業です。背景のおおよその色を薄めに塗っていきます。本年度は白から黒のグラデーションを作りました。8段階のグラデーションとなったので、色の調整が大変でした。





 ③下描き

 原画を拡大視写するため、原画と同じように画面を分割しコマごとに描いていきました。チョークや鉛筆で薄く描き、ペンで線を決定していきました。絵具で表現する部分も多いので、形をとるために必要な線のみ描いていきました。









④トラのベース作り
 模様の部分とそうでない部分のベースを塗りました。この段階では、2匹とも同じ色です。
黒いトラの方には、模様とは別に黒くなるポイントにもベースを塗りました。







 

⑤トラの毛並みと口や鼻
 毛並みの立体感を出すために、様々な色を重ねています。白の部分は、薄い青と薄い紫の毛を描き、その上に中間の白の色・ハイライト・かげになる灰色の色を重ねました。模様ではない黒い部分には、紫と黒と少しの青と白を混ぜ調整した色を3段階つくり、重ねてました。











⑥文字と炎
 文字は、墨書されたものを拡大し写して着色しました。墨の感じが出るように、色やかすれを工夫しました。炎の円は、グラデーションになるように何色も作り、なじませていきました。原色ではなく、少し彩度をおとして、落ち着いた雰囲気になるようにしました。





⑦光と陰影
 さらに重ねていき、暗い部分・明るい部分をつくりました。模様の部分も陰影をつけて、より毛並みの感じが伝わるようにしました。






⑧目のハイライトとハトメ作業

 目の光をいれて完成です。キリっとした力強い目になるように、ハイライトの入れ方も工夫しました。

また飾るように穴をあけたり、ハトメを打ち込んだりもしました。










このパネルの
 原画は美術部部長の岩崎さん、文字は生徒会書記の丹原さんが書いたものです!!


コメント